公ペンの公務員試験対策  ~メインは面接対策~

現職公務員(政令市・特別区)によるどこよりも詳しい、内情を考慮した面接対策ブログです。

公務員試験 の ススメ (公務員試験 コスパ 安定 不景気)

公務員試験 の ススメ (公務員試験 コスパ 安定 不景気)

 

こんにちわ。公ペンです。

※公ペンは現役の特別区職員です。

 

なぜ私、公ペンは公務員試験(公務員)を勧めるのか?

理由は3つあります。

① コスパがいい! 

  1年(公務員試験勉強) vs 22年(学歴 高校受験~大学受験)

 

② 安定した収入!福利厚生!

  必ず支給されるボーナス

  支払われる残業代

  有給・育休の取りやすさ

  

③ 下剋上

  人生の最終救済。学歴逆転

 

 

① コスパがいい!

就職活動は人生の大きな転換期と

なりますが、多くの民間企業では、

学歴が大きく結果を左右させます。

つまり大学生以降の時点でこの記事を見てる方については、

自分の力ではもうどうにもならない場合があります。。。

 

しかし公務員に関しては

そんなことはなく、ZEROからのスタート

1年間勉強を適切に頑張れれば、

正攻法で大手企業と同等の給与、福利厚生を

誰もが手に入れることができます。

片や学歴は18年、公務員試験は1年

コスパは歴然です!

 

公務員試験においては国家総合職の

官庁訪問を除いて、学歴やその他の条件(留年・浪人)で

結果が左右されるは殆どありません。

公正な土俵で公務員を目指しましょう!

 

 

② 安定した収入!福利厚生!

どんなに不景気でも

必ず賞与が支払われます。

コロナ禍においても変わらず、

給与4か月分の賞与が支給されています。

残業代ももちろん支払われます。

また有給・育休の取りやすさは

異常です。

(負の話もすると、病休も取りやすいです。)

  

③ 下剋上

特質した能力のない人

正攻法での人生大逆転

公務員試験しかないと思います。

ゼロからの努力だけで社会の

中流階級(中の上~上の下)

に食い込めます。

それ以上を望まない方には、

公務員試験が最善です。

人生の倍返しをかましましょう!

 

 

次は、独学ダメ、絶対!!!

でお会いしましょう。

 

 

 

ちなみに、公ペンも 高校、大学 とスポーツしかしておらず

偏差値は45に到達すれば万々歳のFラン大学生でした(涙)

 

 

 

公務員の窓口対応 発展編(障害者対応)

公務員の窓口対応 発展編(障害者対応)

 

こんにちは。公ペンです。

前回、書き切れなかった

障害者に対応する際

注意すべきポイント述べていきます。

 

「障害者対応」

  障害については大きく分けて

  「身体障害」

  「知的障害」

  「精神障害

  がありますが、大きく分けた内に過ぎず

  人によって、各々、障害の度合いが

  違ってくるため、個人に寄り添った

  柔軟な対応が求められます。 

  

  また行政は、平成28年4月1日に施行された

  障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律により

  「不当な差別的取り扱いをすること」の禁止や、

  「合理的配慮の提供」が義務付けられています。

  法律にかかわらず、合理的配慮はもちろん必要ですが

  より強く合理的配慮が求められていることを

  意識した対応ができるといいですね。  

  

  対応の際、下記に記載することを

  意識すればより良い対応が

  できるようになります。

 

 ①困っている人に声をかける

  来庁者、全員に言えることですが

  特に、障害者の方は自分から助けを

  求めにくい場合が多々あります

  積極的に声をかけましょう。

 (実際、障害者対応の窓口研修で、

  声をかけてもらえると救われる

    という意見が多々あり。

 

 ②柔軟な対応

  障害一つを取ってしても症状は

  千差万別です。

  例えば聴覚障害、難聴でも程度

  によっては聞き取れる方、

  まったく聞き取れない方、

  手話が使える方、

  筆記通訳が必要な方、

  そういったことを意識して

  下記に記載のコミュニケーションツールを

  活用しつつ、その人に一番適した

  コミュニケーションを図りましょう

 

 ③ゆっくり丁寧に

  しっかりと内容が伝わるよう、

  その人に合わせた会話のスピード

  理解しているかを確認しつつ

  繰り返しの説明をします。

  または筆談を混ぜたりしてもいいでしょう。

  

 ④介助者や通訳者ではなく本人に

  確かに介助者や通訳者に伝えるほうが

  効率的ではありますが、

  本人の尊厳に傷をつけてしまいます。

  説明は原則、本人に伝えます。

  介助者や通訳者はサポートです

  

 

 ⑤コミュニケーションツール等

 ア 筆談ボード・手話タブレット

   聴覚障害者の方と手軽に意思疎通を図れます。

 イ コミュニケーションボード

   意思疎通が苦手な知的障害者の方や

   自閉症の方容易に自分の伝えたい

   ことを伝えられるツールです。 

 ウ ヘルプマーク 

   助けを求めている人を察知することができます。

 エ 耳マーク・ほじょ犬マーク

   その場に掲示しているだけで、障害のある方が

   立ち寄りやすくなります。

 

 障害者対応については、以上です。

 またの機会に、高齢者や外国人対応について記事を書きます。

 

 

もし質問があれば下記より ご質問ください。

またフォローされると喜びます。

 twitter(https://twitter.com/publicpenguin23)

 

 

 

公務員の窓口対応 発展編(クレーム対応)

公務員の窓口対応 発展編 クレーム対応 

 

こんにちは。公ペンです。

 

前回の続きです。窓口対応の発展編

クレーム対応について述べていきます。

 

1 クレームとは

  期待するサービス提供されたサービス

  との間にギャップがあったとき

  生まれる苦情や不満です。

  市民意識の高まりや価値観の多様化により、

  近年、クレームは増加傾向にあります。

  また個々の状況にあわせた行政サービス

  選択できるような期待があるのに

  サービスの提供が間に合わない現実があり

  このようにクレームは日常的に発生しています

  

 

2 ダイレクトクレームとサイレントクレーム

  ダイレクトクレーム

   電話や窓口等で、表面化したクレーム

  サイレントクレーム

   不平・不満に思っても、顕在化しないクレーム

   ダイレクトクレームより数が多い

 

  皆さんがイメージするクレームは、

  窓口や電話等で直接発せられる

  ダイレクトクレームかと思いますが

  実際に直接クレームとして表面化する

  ダイレクトクレームは全体の

  わずか4%しかないと言われています。

  大半の方は「仕方ない」と諦めたり、

  「もう二度と利用しなければいい」と

  サイレントクレームで、見切られてしまいます。

  サイレントクレームは表面化しにくく、

  気付かぬまま放置すると、取り返しの

  つかない状況になってしまったり、

  せっかくの業務改善の機会を失うことと

  なってしまいます。

  サイレントクレームに気づけるよう

  自分のアンテナの感度を上げること

  もしサイレントクレームに気付けた時は

  丁寧に確認し、解消することが大切です。 

 

 

3 クレームの種類

 「モノ」「コト」に関するクレーム

   「商品」「サービス」「手続き」等に起因するもの

  (例)サービスの質の悪さ、書類の記入漏れ

       手続きの煩雑さ、商品の破損・汚れ など                 

 「ヒト」に関するクレーム

   電話や窓口等で、職員の対応に起因するもの

  例)言葉使いが悪い、ぞんざいな対応

       説明が不明瞭、対応が遅い など

 ※「モノ」「コト」に関するクレームが、対応の中で「ヒト」に関するクレームに変わる場合もあります。

  

  特に注意すべきは「ヒト」に関するクレームです。

  ヒトに関するクレーム発生の2大要因は、

  窓口や電話で対応した職員の「知識や技術のなさ」

  言葉遣いの悪さなどの「応対スキルの低さ」

  個々のスキルに起因するものです。

  「知識や技術のなさ」は業務経験を

  積んでいく必要がありますが、「応対スキルの低さ」

  日々の心がけで改善することが可能です。

  「モノ」「コト」に関するクレームを

  「ヒト」に関するクレームに発展させないよう

  意識した応対を心がけましょう。具体的な

  対応方法については、次に述べていきます。

 

4 実際のクレーム対応

(1)心構え

  ア 最後まで責任を持って対応する。

  イ 共感・傾聴の姿勢で対応する。

  ウ プロ意識を持って対応する。

  エ クレーム対応は成長への好機と考え対応する

  

(2)クレーム対応手順

  ① 話を聞き落ち着かせる【心情理解】

    まずは相手の気持ちを吐き出させ、

    感情の沈静化を図ります。基礎編で

    説明したうなずきやあいずちによる

    共感の姿勢がキーとなっていきます。

    相手の話しやすい状況を整えましょう。

 

  ② 不快感を与えたことにお詫び【部分謝罪

    不快感や不満感を与えたことに対して

    お詫びをします。

   ※ サービスそのものに対する謝罪とは違う点に注意です。

    (もちろんサービスに関する不手際があった場合には

     サービスに対する謝罪も必要です。不手際がない場合には

     サービスに関する謝罪は不要です。)

 

  ③ 相手の話を聞く【事実確認】

    相手が冷静になったところで、聞き役に徹して

    実際の事実把握に努めます。

    メモを取り5W1Hを明確にし、事実確認を行います。

    概要把握後、相手方に概要を復唱し齟齬がないよう

    確認します。

 

  ④ 対策の提示

    ③の冷静な状態での事実確認を踏まえたうえで、

    相手方の要望や要求に対する最善の策を模索し

    提案します。またこの時点で、行政側の非が

    確実な場合、部分謝罪だけでなくきちんとした

    謝罪を行います。

 

  ⑤ 感謝

    指摘・意見により業務改善の機会

    なったことに感謝を述べます

 

  ⑥ 業務改善

    再発防止のため、原因分析を行います。

 

クレーム対応は初期対応が重要です。手順①②の段階で

傾聴の姿勢により、相手に「信頼感」「誠実性」

感じさせることができれば、早期に感情を沈静化させ、

冷静な対応へ導きやすくなります。

 

クレーム対応については最後にNGな対応例を3点述べて終わりとします。

【NGな対応例】

① 相手の話の腰を折って、説明を始める。

② 相手の話に反応し、すぐに言い訳や反論を行う。

③ 相手の知識不足を指摘する。

 

やるわけないよ。と思っていても

無意識にやってしまっている場合もあるので、

再度、確認しておきましょう。

 

また上記のクレーム対応の話は

行政に限ったことではないので、

ご活用いただければ幸いです。

 

 

 

 

 

公務員の窓口対応 基本編

公務員の窓口対応 基本編

 

こんにちは。公ペンです。

今回は窓口対応の基礎について

述べていきます。

 

まず窓口対応で最も重要な3点は

①第一印象

②動作・しぐさ

③あいさつに始まりあいさつに終わる

 

順に説明します。

 

①第一印象

 ここで9割は来庁者の満足度が決まります。

 清潔感のある髪型ピシっとした身だしなみ

 を心がけます。

 

②動作・しぐさ

 演者になりましょう。窓口対応は

 作業ではありません。動作・しぐさに

 は気持ちがあらわれます。来庁者が

 気持ちよく窓口で過ごせるよう、

 政治家のように明るい笑顔の

 行政職員を演じます。

 

③あいさつに始まりあいさつに終わる

 接客は「こんにちは」から始まり

 見送りのあいさつで終わります。

 また迷っている来庁者がいれば

 「こんにちは。どこかお探しですか」

 とすかさず声かけをします。

 あいさつは会話を始める第一声として

 も重要ですが、会話に区切りやメリハリ

 をつけるうえでも重要です。

 

 

上記3点は、そんなの知ってるよ

という内容かと思います。

 

次は面接ネタとしても使える

話し方 聞き方のテクニックを

紹介します。

 

聴き方のテクニック

①相手の目を適度にみる

②うなずきやあいずち

③キーワードの復唱

 

①相手の目を適度※にみる

 目線を適度に合わせることは、

 相手に自分の話を聞いていると

 感じさせれます。またこの時

 視線の高さは相手に合わせます。

 ※ 見すぎはよくないです。

 

②うなずきやあいずち

 言葉を発しないと、相手は

 自分の話が伝わっているか

 不安になります。適度に

 うなずきやあいずちをうちましょう

 

③キーワードの復唱

 窓口対応に関しては、

 オウム返しのように

 会話のキーワードの復唱が

 有効です。

 会話の間を埋められたり

 聞き間違えが防止できたり

 対応策を考える時間稼ぎができたり

 といいことづくめです。

※ やりすぎはよくないです。

①~③の共通項は

共感の姿勢」です。

話し手は共感を感じると、

気持ちよく話すことができます。

行政職員として「共感の姿勢」

はとても重要です。

 

 

話し方のテクニック

①相手の目を適度※にみる

②わかりやすい言葉で

③適切な声量で

④肯定的な用語で

⑤依頼形の言葉で

 

①相手の目を適度※にみる

 聞き方と同様です。

 

②わかりやすい言葉で

 専門用語はわかりやすい言葉

 に言い換えましょう。

 

③適切な声量で

 聞き手やシチュエーションにより

 適切な声量は変わります。

例1:高齢者

   耳が遠ければ、大きめの声で!

   場合によっては筆談

 

例2:個人情報に係る話やシリアスな話

   小さい声で。

   場合によっては、話す場所の変更

 

④肯定的な用語で

 肯定的な言葉に言い換えることが可能

 であれば、否定的な言葉は言い換えて使う。

例1 「~しないと、~できない。」

  →「~すれば、~できる。」

 

⑤依頼形の言葉で

 命令形の言葉は使わず、

 相手に依頼し了解を得る

 依頼形の言葉を使いましょう。

例1 「~してください」

  →「~していただけると幸いです」

   「~していただけますか」

 

入庁する前の段階で

そこまで考える必要はないと

思いますが、もし面接で

接客業の経験をアピールする

受験生であれば、

接客の際に心がけていたこと

として上記のポイントを

話してみてもいいかもしれません。

次回の記事は、窓口対応の発展編として

クレーム対応外国人対応障害者対応

ついて述べていきます。

 

もし質問があれば下記より ご質問ください。

 

またフォローされると喜びます。

 twitter(https://twitter.com/publicpenguin23)

 

 

 

志望動機の作り方 縁もゆかりもない自治体 

志望動機の作り方 縁もゆかりもない自治

 

こんにちわ。公ペンです。

皆さん公務員試験を受けるにあたって

縁もゆかりもない自治併願先だったり

地域手当が高かったり等を理由に第1志望

志望することがあるかと思います。

 

実際、私は田舎出身だったので、

ほぼ受験先は縁もゆかりもない自治体でした。

そういった場合、どういう志望動機にするか。

私は下記の2点から、志望動機を作りました。

 

①当該自治体の求める職員像から攻める

縁やゆかりを作る

 

①当該自治体の求める職員像から攻める

については、前回の志望動機の記事でも

書きましたが、当該自治体の求める職員像

合致する自分のエピソードを

あてはめて志望動機を作ります。

 

この志望動機の作り方には、

自分の長所もアピールできるメリットがあります。

 

またこの部分で突っ込みの時間が長ければ、

自治体自体への志望動機(特色など)※を重点的に

きかれずさっとやり過ごせたり。。。

※ 深く聞かれる場合もあるので準備は必要です!!きっかけは人物像で、その後に興味を持って調べましたと当該自治体の特色を述べましょう

(ちなみに私は2/3は深く聞かれずサッとやり過ごせました)

 

縁やゆかりを作る。

縁やゆかりは3日もあれば無理やり作れます。

(例1)

 当該自治体の避難所開設訓練に参加する。

上記の訓練はどの自治体も毎年行うのと

住民じゃなくとも飛び入り参加できたり

するのでお勧めです。また面接官は

防災意識高マンたちの集まりなので

かなり、ウケがいいです。

これを使う場合には、避難所開設・運営

についての知識も身につけましょう。

 

例2

 人権講演会等の講演会に参加する。

当該自治体が推している特色に関連する

講演会等に参加するのが最善です。

興味を持って、講演を聞きました。

ココだからこそ!!とアピールできます。

また当該自治体を知るきっかけとなった

という意味で、特色に関連しない講演会

でも参加する意味はかなりあります。

 

例3

 市(町・村・区)民祭りに参加する。

特産品アピールブースや当該自治体の

特色啓発ブースが出店される

自治体が多いです。

きっかけ作りには最適です。

 

例をすべてやれば、3日間で楽しみつつ

縁やゆかりを作ることができます。

それに合わせて街歩きや区役所訪問等もしてみれば

かなり縁やゆかりのある志望動機

になるかと思います。

 

 

正直な話、私はそんなに縁やゆかりで

受験生の差はつかないかと思います。

 

きっかけさえ説明(作成)できれば

それを理由に当該自治体について

深く調べ始め興味を持つようになり

志望するに至りました。

とすることができます。

 

また志望動機は

①当該自治体の求める職員像から攻める

から行えば

縁やゆかりを作る。

のウエイトは減ります。

 

今年の受験生は②については

新型コロナウイルス感染症

影響で難しいと思いますので

①当該自治体の求める職員像から攻めましょう

 

来年以降の受験生については、

面接を受ける日までに

縁やゆかりを作っておきましょう。

 

もし質問があれば下記より ご質問ください。

 

またフォローされると喜びます。

 twitter(https://twitter.com/publicpenguin23)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

志望動機の作り方

志望動機の作り方

 

こんにちは。公ペンです。

今回は皆が迷う志望動機の作り方

について話していきます。

 

志望動機は2つの視点から

作れるかと思います。

①当該自治体の職員への魅力

②当該自治体の魅力

 

①当該自治体の職員の魅力

については、大体、当該自治体の

人事担当課のページや募集要項に

ヒントがあります。

「求められる職員像」について

整理し、その職員像に共感し

実際その職員像に自分が当てはまる

エピソードを数個(3つ以上)用意

すれば良いかと思います。

______例はココから_______ 

例:特別区の求められる人材像

「自ら考え行動する人材」

①聴くあなた

人の思いを理解し、誠実に[聴く]。

そうして、自分のことのようにまっすぐ向き合う。

そんなあなたを求めます。

 

傾聴の姿勢がわかるエピソード

【エピソード例】

塾講師で生徒の相談に乗る

部活動で後輩の相談に乗る

 

②学ぶあなた

向上心を持って、自ら[学ぶ]。

そうして、自分をみがき、人として成長していく。

そんなあなたを求めます。

 

向上心がわかるエピソード

【エピソード例】

①部活動→毎日食トレ、筋トレをした経験

②アルバイト→自発的に業務の勉強をした経験

 

③考えるあなた

想像力、そして創造力豊かに、

人々が笑顔になるための方法を[考える]。

そうして、「私は、こう考えます」

とポジティブに表現できる。

そんなあなたを求めます。

 

思考力がわかるエピソード

【エピソード例】

①部活動→部長として部の練習カリキュラムを組んだ経験

②アルバイト→バイトリーダーとして

新しい試みを行い業務の効率化を図った経験

 

 

④行動するあなた

チャレンジする気持ちを忘れず、

周りに働きかけて[行動する]。

そうして、チームの中で自分の役割を果たしていく。

そんなあなたを求めます。

 

行動力がわかるエピソード

【エピソード例】

①アルバイト等で皆が嫌がる仕事に進んで取り組んだ経験

 

また実際、当該自治体の職員と

説明会等の交流経験がある場合には

その姿を見て何を感じたか

話しても良いかもしれません。

______例はココまで_______

 

 

  

②当該自治体の魅力

どんな自治体でも、アピールしている

施策や特色があります。

それらを踏まえて自治体を志望した旨を

説明できるといいかと思います。

 

また以前、「民間と公務員の違い」

で少し述べましたが、

地方自治体については居住地は各々

選択権があります。

その際、自治体の施策・特色等で

自治体間の競争関係が生まれるので、

そういった点も踏まえてみると

いいかもしれません。

※市町村間の具体的な比較はやめた方がいいです。

 

①②について話しましたが、

個人的には①の視点を多めに

アピールした方がよいと思います。

個人のエピソードを絡めやすいためです。

 

 

 

 

 

 

 

身近な 公務員の仕事 5選

身近な公務員の仕事 5選

 

こんにちは、公ペンです。

 

面接の頻出質問で、

「公務員のイメージは?」

というような公務員の印象

関する質問があります。

 

印象について答える際に、面接官を

納得させるには、回答の根拠

不可欠かと思います。

 

以下では、住民が関わりやすい

地方公務員の仕事を

5つご紹介したいと思います。

 

①選挙

(問い合わせ先:各市町村の選挙管理委員会) 

ア 期日前投票不在者投票)をしてみる。

イ 当日投票に行く。あるいは運営に携わる。

 選挙とタイミングが合えば実際、投票所

 に赴き、職員の働きぶりを見てみると

 よいかもしれません。

  また運が良ければ自分の投票区の投票立会人として、

 当日投票所の運営にかかわれるかもしれません。

 居住地の選挙管理委員会に要確認

 

②地域防災

(問い合わせ先:各市町村の防災担当課)

ア 自分の地域のハザードマップについて

  聞きに行ってみる。

イ 避難所開設・運営訓練に参加してみる

  避難所開設・運営訓練は基本的に

  どの地自治体もやっており、また居住地で

  なくとも、飛込参加できることが多いです。

 

③ 税務業務(課税・滞納整理)

 (問い合わせ先:各市町村の税務課)

ア 税申告をしてみる。

  収入がゼロでも税申告はできます。

イ 軽自動車税を払ってみる。

     納税通知書が届いたら直接、

  役所で払ってみてもいいかも

  窓口対応を肌で感じるチャンスです。

 

④ 戸籍業務

(問い合わせ先:各市町村の戸籍課)

ア 住民票の写しを発行してみる

イ 印鑑証明を発行してみる

       必要書類さえあれば誰でもできます。

  窓口対応を肌で感じるチャンスです。

 

⑤ 統計業務

(問い合わせ先:各市町村の統計課)

ア 国税調査に回答する

イ 調査員となってみる

  常に調査員は不足しているので、

  所管課に問い合わせれば調査員の

  経験ができるかも。

 

公務員の仕事を肌で感じられるような機会は

意外にも内部に入って考えてみるとこれだけありました。

これから面接の方でも、③④については

ネタ作りのために すぐにでも行動に移せるかと思います。

 

また役所に行く際には、掲示物の工夫

案内表示のわかりやすさユニバーサルデザイン

ハード面にも注視して見学してみるといいかと思います。

 

 

どれも短時間で経験できますので、

勉強の気分転換にいかがでしょうか。

公務員の印象についてイメージしやすくなるかと思います。

 

ちなみに個人的に一番 面接官受けがいいかと思うのはやはり

②地域防災です。

 

 

 

 

職員としての未来予想図

職員としての未来予想図

 

こんにちわ。公ペンです。

面接の際、

「採用されたのち、どのようなキャリアを積みたいか?」

という質問があります。

 

地方公務員のキャリアプランとしては、

下記の通りに段階を踏んで進んでいきます。

 

①主事

②主任     

③主査≒係長級 

④係長級

⑤課長級

⑥部長級

⑦長

 

名称は自治体によって、多少違う場合があります。

基本的に面接で質問される場合には、

①から④までのキャリアプラン

面接官は想定していると思います。

①②(③)は平職員

④以上は管理職です。

 

基本的にはどの自治体も①から②へは

経験年数で上がれますが、

③以上については試験や推薦等により

上がっていくことが多いです。

 

また近年、女性の活躍を推進する

傾向があるため女性の受験生は

上昇志向をアピールできると

面接官に強く印象づけられるかと思います。

 

またキャリアプランの作成に際しては、

結婚・妊娠出産・子育て等をふまえて

説明できるとなおいいです。

 

話を戻し①~④の順に求めれる役割を

記していきます。

 

①主事 

ア 行政職員としての基礎を身に着ける

  業務知識・実務能力の習得が最優先事項

  「能力開発・成長期」に当たるかと思います。

  個としての成長が求められます。

 

イ 新しい視点で職場を活性化する

  行政の作法を知らないからこそ

  気づけることがあります。

  この新しい視点は新採用職員として

  重宝されると共に期待されています。

  ※既存の職員では気づけない改善につながる場合あり

 

 

②主任

ア 係の運営に携わる

  主事では、個としての成長が求められましたが、

  主任になれば、係内の主軸となり

  広い視野を持って、係の運営に携わっていく能力

  が求められるようになります。

 

イ 後輩を指導する

  後輩に行政の基礎知識を教える役割があります。

  今後のキャリアプランでも後輩指導の役割は 

  残りますが、後輩は自分に近ければ近いほど

  質問もしやすいため、主任による後輩指導は

  後輩の育成において特に重要です

 

ウ 高度な行政事務能力を身に着ける

  内外問わず、業務についての説明機会が

  増え、高度な知識が期待されます。

  誰よりも担当業務について、詳しい知識

  を身に着けることが求められます。  

 

 

③主査≒係長級

ア 後輩を指導・育成する

  育成される側から育成する側への転換期です。

 

イ リーダーシップを発揮する

  係長級の空きポストがない場合に、

  主査となるため、係長級と同等の

  リーダーシップが求められます

 

④係長級

ア 係目標を作成し、係員と業務を遂行する

  ここから管理職です。

  組織目標を踏まえたうえで係目標を作成し、

  部下と遂行していきます。上司と部下の板挟み

  になるため、職場(縦関係)の潤滑油

  として機能することが求められます。

 

イ 部下職員を指導・育成し能力向上を図る

  育成者側に回り、部下の査定にも関わります。

  年上の職員でも指導する必要があります。

 

ウ 働きやすい職場づくりに努める

  おちゃらけすぎず、ギスギスしない

  職場づくりに勤めます。

  係内職員が困ったときに、

  仲間に相談でき助け合える

  ような職場が理想です。

 

エ ハラスメントについての知識の習熟

  役職は権力と同じです。自分の

  自分の発言は力を持つということ認識した

  行動が強く求めれるようになります。

 

⑤以下については、割愛します。

 

上記を参考に、回答を準備いただければ幸いです。

 

 

 

  もし質問があれば下記より ご質問ください。

 

       また フォローされると喜びます。

         twitter(https://twitter.com/publicpenguin23)

 

 

 

 

 

 

リーダーシップと協調性

リーダーシップと協調性

 

こんにちは、公ペンです。

 

「チームで何かしたことはありますか」

という面接の頻出質問がありますが、

面接官はここで何を見ているのか?

あなたの集団におけるリーダーシップ

と折衝力を見ています。

 

仕事において、管理職になればなるほど

リーダーシップが求められます。

 

また所属を超える調整の際には、

折衝力(調整力)が求められます。

 

私はこの関連、部活動しか経験

してないため効果的な具体例を

部活動を例に挙げてみます。

 

リーダーシップ

部長経験

①チームのために率先して行動する。

②周りを広く見る

③然るべき時に怒れる

④怒った後のフォローができる

 

折衝力

副部長経験

①リーダーの補助

②弱者への配慮

③チームの雰囲気作り

④落ち込んだチームメイトのフォロー

 

うまく話せるようであれば、

双方経験した旨を、アピールできる

と良いです。相乗効果があるため。

 

特に個人的に面接時、面接官を

刺すことが出来たエピソードとしては

リーダーの際、然るべき時に

怒ることがができ、怒ると同時に

フォロー(副部長と連携)をしていたという話です。

 

リーダーになるということは同時に

権力を持ちます。そのことを認識して、

後輩を怒った際には、副部長等に

フォローしてもらうような流れを構築

しておくことは大事かと思います。

 

その際、副部長には怒られた後輩が

立ち直れるように、共感を感じさせ、

モチベーションを保つよう促す

折衝力(調整力)が求められます。

 

もし双方、経験していれば

より強いアピールとなるかと思います。

 

部活動意外にも、ゼミやサークル、バイトリーダー等でも応用がきくかと思います。

 

 

もし質問があれば下記より ご質問ください。

 

またフォローされると喜びます。

 twitter(https://twitter.com/publicpenguin23)

 

 

 

 

民間企業と公務員 何が違うの? 

民間企業と公務員 何が違うの?

 

こんにちは、公ペンです。

皆さん民間企業公務員の違いって何があると思いますか?

 

よく利益を求めるかどうかと答える方を見かけますが、それは誤りです。

民間企業は株主の利益を追求して活動し、

公務員納税者の利益を追求して活動するためです。

 

なら違いはなんなのでしょう?

 

①行政(公務員)

ア チェック機関

  議会(=納税者の代表)

イ 追求する利益

  納税者の利益

ウ 納税(≒出資)

  義務

→行政が気に入らなくても、国籍を変えない限り、

原則は免れられない。

納税者は選ぶことができない。

 

②民間企業(株式会社を想定)

ア チェック機関

  株主総会(株主=株を買った人)

イ 追求する利益

  株主の利益

ウ 出資

  自由

企業が気に入らなければ、株主は株を買わなければいい。

自由に選択できる。

 

 

上記、簡単にまとめみましたが

共通点は双方出資者の

利益を追求し活動します。

民間企業も公務員も出資者の

利益を最大化するために活動します。

また出資者のためにちゃんと

活動しているか出資者により

厳しい目でチェックを受けます。

 

公務員は利益を追求しない

という考え方はナンセンスなので捨てましょう。

 

 

逆に相違点としては、出資者が出資先を

選べるか選べないという点にあります。

民間企業の場合は、しっかり活動をしなければ

株主に見捨てられ出資者がいなくなってしまいます。

 

公務員の場合は、しっかり活動していなくとも

出資者は、納税を免れることができません。

※厳密にいうと、国籍を変えたり、引っ越して市町村を変えたりすれば、納税先を変えることはできますが、民間企業と比べて選択コストが高いです。

 

そのため民間企業と公務員とでは責任の重みが違います。

公務員の職務専念義務等の厳しい公務員倫理は

この責任感の違いから生まれています。

 

最後に納税を出資と表現することは、誤りかもしれませんが、

違いをイメージするのにわかりやすいと思ったため出資という言葉を使っています。

 

もし質問があれば下記より ご質問ください。

 

またフォローされると喜びます。

 twitter(https://twitter.com/publicpenguin23)