公ペンの公務員試験対策  ~メインは面接対策~

現職公務員(政令市・特別区)によるどこよりも詳しい、内情を考慮した面接対策ブログです。

公務員の窓口対応 発展編(障害者対応)

公務員の窓口対応 発展編(障害者対応)

 

こんにちは。公ペンです。

前回、書き切れなかった

障害者に対応する際

注意すべきポイント述べていきます。

 

「障害者対応」

  障害については大きく分けて

  「身体障害」

  「知的障害」

  「精神障害

  がありますが、大きく分けた内に過ぎず

  人によって、各々、障害の度合いが

  違ってくるため、個人に寄り添った

  柔軟な対応が求められます。 

  

  また行政は、平成28年4月1日に施行された

  障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律により

  「不当な差別的取り扱いをすること」の禁止や、

  「合理的配慮の提供」が義務付けられています。

  法律にかかわらず、合理的配慮はもちろん必要ですが

  より強く合理的配慮が求められていることを

  意識した対応ができるといいですね。  

  

  対応の際、下記に記載することを

  意識すればより良い対応が

  できるようになります。

 

 ①困っている人に声をかける

  来庁者、全員に言えることですが

  特に、障害者の方は自分から助けを

  求めにくい場合が多々あります

  積極的に声をかけましょう。

 (実際、障害者対応の窓口研修で、

  声をかけてもらえると救われる

    という意見が多々あり。

 

 ②柔軟な対応

  障害一つを取ってしても症状は

  千差万別です。

  例えば聴覚障害、難聴でも程度

  によっては聞き取れる方、

  まったく聞き取れない方、

  手話が使える方、

  筆記通訳が必要な方、

  そういったことを意識して

  下記に記載のコミュニケーションツールを

  活用しつつ、その人に一番適した

  コミュニケーションを図りましょう

 

 ③ゆっくり丁寧に

  しっかりと内容が伝わるよう、

  その人に合わせた会話のスピード

  理解しているかを確認しつつ

  繰り返しの説明をします。

  または筆談を混ぜたりしてもいいでしょう。

  

 ④介助者や通訳者ではなく本人に

  確かに介助者や通訳者に伝えるほうが

  効率的ではありますが、

  本人の尊厳に傷をつけてしまいます。

  説明は原則、本人に伝えます。

  介助者や通訳者はサポートです

  

 

 ⑤コミュニケーションツール等

 ア 筆談ボード・手話タブレット

   聴覚障害者の方と手軽に意思疎通を図れます。

 イ コミュニケーションボード

   意思疎通が苦手な知的障害者の方や

   自閉症の方容易に自分の伝えたい

   ことを伝えられるツールです。 

 ウ ヘルプマーク 

   助けを求めている人を察知することができます。

 エ 耳マーク・ほじょ犬マーク

   その場に掲示しているだけで、障害のある方が

   立ち寄りやすくなります。

 

 障害者対応については、以上です。

 またの機会に、高齢者や外国人対応について記事を書きます。

 

 

もし質問があれば下記より ご質問ください。

またフォローされると喜びます。

 twitter(https://twitter.com/publicpenguin23)